山梨県人権擁護委員連合会

【令和7年度特設相談 市町村ごとで決められた実施日時・場所】

甲府協議会

甲府市笛吹市山梨市甲州市、南アルプス市、甲斐市中央市、昭和町韮崎市北杜市

峡南協議会

富士川町、身延町、早川町、南部町市川三郷町

都留協議会

富士吉田市都留市大月市上野原市道志村西桂町、忍野村、山中湖村、富士河口湖町,鳴沢村、小菅村丹波山村

「本サイトに掲載している人物の写真については、すべて本人および関係者の同意を得て掲載しております。」

お知らせ

令和7年度 人権週間啓発ポスター

第77回人権週間ポスター.jpg   

  ポスターのダウンロードは【こちら】から!

活動予定

令和7年・11月~12月 啓発活動関係、会議関係

実施月日 実 施 内 容
【令和7年11月】
11月06日(木) 第4回子ども人権委員会
11月07日(金) 第4回男女共同参画委員会
11月11日(火) 甲府協第2回常務委員会
11月12日(水) 峡南協第5回常務委員会
11月13日(木) 第3回高齢者・障がい者人権委員会
11月27日(木) 関ブロ理事会
11月28日(金) 第7回県連事務局会議
【令和7年12月】
12月01日(月) 全連高齢者・障がい者委員会
12月04日(木) 甲府駅頭啓発活動
12月07日(日) 作文コンテスト表彰式協
12月09日(火) 都留協第3回常務委員会
12月11日(木) 第5回子ども人権委員会
12月11日(木) 関ブロ編集委員会
12月15日(月) HP・ICT委員会
12月19日(金) 第8回県連事務局会議

活動結果更新履歴

 2025.11.5更新 

  • 都留恊忍野村 10月26日 忍野村民ふれあい人権啓発

 2025.11.2更新 

  • 県連 10月30・31日 関ブロ委員研修会

 2025.10.28更新 

  • 都留恊上野原市 10月27日 島田幼稚園人権教室・人権の花運動

 2025.10.22更新 

  • 県連 10月21日 県連委員研修会

 2025.10.20更新 

  • 甲州グループ 10月19日 およっちょい祭り啓発活動
  • 甲斐グループ 10月17日 竜王東小学校人権教室

人権のひろば

人権のひろば(11月号)

人権のひろば(11月号).png   

 人権のひろばが、電子版になりました。

 下記URLから閲覧できます。【ID・PWは総会時に配布済】

 https://k-jinken.or.jp/

 

 令和6年度 第43回全国中学生人権作文コンテスト山梨大会 入賞作文集  

 令和6年度山梨大会の人権作文集はお知らせから閲覧できます。

かたばみの妖精『たばみん』

あなたの街の相談パートナー人権擁護委員について『たばみん』に聞いてみよう?

※下の『たばみん』をクリックしてね!

main_v03.jpg

人権啓発活動 ビジネスと人権

近年、セクハラやパワハラなどのハラスメント、不当な差別など,企業活動において発生する様々な「人権問題」が社会の注目を集めています。山梨県人権擁護委員連合会ではこうした「人権問題」へ積極的に取り組んでいます。

主な活動>人権啓発活動>ビジネスと人権

001417137-1.jpg

人権啓発DVD目録

 人権啓発DVD目録をダウンロードできます。(R7.3.28更新)

令和6年度 お知らせ(Topics)

令和6年度のお知らせはアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

令和5年度 お知らせ(Topics)

令和5年度のお知らせはアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

活動結果

令和7年度活動結果

#
3年生57名を対象に人権の花贈呈式を実施した。ミニ人権教室では、クイズ形式で花と自分たちの命の大切さやいじめなど、身近な人権について考えてもらった。最後にバルーンリリースを行った。
#
人権擁護委員から人権の花とプレゼントを贈呈して、児童皆さんのメッセージを付けたバルーンをリリースしました。バルーンは、大空に向かってまっすぐ上に進んでいき、皆さんは大歓声とともにいつまでもバルーンの行方を見守っていました。
#
第74回山梨県人権擁護委員連合会定時総会が開催され全ての議案が満場一致で承認された。
#
5年生・6年生の児童に人権の花贈呈式と人権教室を開催した。人権教室は「いじめ」をテーマにした授業を行った。
#
富士山が一望できる校庭に全校児童532名が参加して、「人権の花と種の贈呈式」が行われた。花と種を贈呈、人権擁護委員による詩を朗読し、青天の大空にバルーンをリリースした。
#
青空の下、人権の花贈呈式を実施した。ミニ人権教室では、クイズ形式で身近な人権について考えてもらい、花と自分たちの命の大切さやいじめについて真剣に学んでもらった。
#
全校児童143名が、人権の輪が広がっていくように願いを込め、輝く笑顔でバルーンリリースを行った。
#
5・6年88名が参加して「ミニ人権教室」を行い、人権の花を贈呈、バルーンリリースで締めくくった。人KEN「あゆみ」ちゃんと甲斐市のじんけん大使「やはたいぬくん」も来校して場を盛り上げてくれた。
#
全校児童を代表して6年生の皆さんに人権の花を贈呈しました。皆さんで協力して人権の花を育ててくれることをお願いしました。人権大使「ふじぴょん」も参加して児童皆さんの願いを込めた風船をリリースしました。
#
晴天の下、山中湖村長並びに教育長が列席し人権の花贈呈式を実施しました。友だちや周りの人たちにを思いやる気持ちや優しい気持ちを持つことの大切さを伝えました。山中湖畔の小学校から30個のバルーンをリリースして、児童の皆さんの歓声が響きました。
#
年長の園児を対象に「人権教室及び人権の花贈呈式」を行った。人権教室は絵本の読み聞かせを行い、仲良くすることの大切さを伝えた。人権の花を贈呈し大切に育てることを園児と約束した。バルーンリリースはすべての園児と共に行い、高く上がる風船を園児はいつまでも大きな声で見送っていた。
#
人権教室及び人権の花贈呈式を全校児童を対象に体育館で実施した。「いのちをたいせつに」「しあわせにいきる」の標語を見せ、「人権」について人KENあゆみちゃんと一緒に考えた。活発な意見が交わされ理解が深められた。校庭でのバルーンリリースは、とびきりの笑顔が一杯あふれていた。
#
都留協議会における令和7年度人権の花運動がスタートした。全校児童126名が参加して「人権の花贈呈式」が行われた。贈呈した人権の花をみんなで協力して、思いやりの心と優しい心を持って育ててくれることをお願いした。人権の願いをこめてバルーンをリリースした。
#
低学年(1~3年生)は、『ぼくはなきました』を題材に、どうすることが自分や他人を大切にすることかを考え、高学年(4~6年生)は、『戦争をやめた人たち』を題材に、誰もが幸せに暮らす権利、人権尊重思想をはぐくむことについて考えた。
#
法務局長,中央市長様のお話から「人権の花」の運動は始まりました。人権教室では,クイズに児童から活発な発言が飛び交い充実した人権教室でした。校庭でのバルーンリリースでは,児童の歓声が校庭に響きました。教務主任の先生とあゆみちゃんとのハグが最高でした。

令和7年度人権の花運動

  令和7年度人権の花運動の詳細はお知らせに移動しました。

令和6年度活動結果

令和6年度の活動結果はアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

令和5年度 活動結果

令和5年度の活動結果はアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。