山梨県人権擁護委員連合会

【令和7年度特設相談 市町村ごとで決められた実施日時・場所】

甲府協議会

甲府市笛吹市山梨市甲州市、南アルプス市、甲斐市中央市、昭和町韮崎市北杜市

峡南協議会

富士川町、身延町、早川町、南部町市川三郷町

都留協議会

富士吉田市都留市大月市上野原市道志村西桂町、忍野村、山中湖村、富士河口湖町,鳴沢村、小菅村丹波山村

「本サイトに掲載している人物の写真については、すべて本人および関係者の同意を得て掲載しております。」

お知らせ

令和7年度 人権週間啓発ポスター

第77回人権週間ポスター.jpg   

  ポスターのダウンロードは【こちら】から!

活動結果更新履歴

 2025.10.22更新 

  • 県連 10月21日 県連委員研修会

 2025.10.20更新 

  • 甲州グループ 10月19日 およっちょい祭り啓発活動
  • 甲斐グループ 10月17日 竜王東小学校人権教室

 2025.10.17更新 

  • 都留恊鳴沢村 10月5日 鳴沢村民体育祭り啓発活動
  • 都留恊富士河口湖町 10月5日 富士河口湖町「2025まちフェス」啓発活動

 2025.10.16更新 

  • 甲斐グループ 10月15日 敷島小学校人権教室

 2025.10.15更新 

  • 韮崎グループ 10月12日 韮崎市制祭啓発活動

 2025.10.5更新 

  • 県連 10月4日 VF甲府啓発活動

 2025.10.2更新 

  • 甲斐グループ 10月1日 竜王西保育園人権教室

活動予定

令和7年・9月~10月 啓発活動関係、会議関係

実施月日 実 施 内 容
【令和7年10月】
10月02日(木) 全連高齢者・障がい者委員会
10月03日(金) 甲府・都留協作文審査会
10月03日(金) 関ブロ企画委員会
10月04日(土) VF甲府啓発(ジュビロ磐田戦)
10月09日(木) 退任式・委嘱式
10月20日(月) HP・ICT委員会
10月21日(火) 県連委員研修会
10月23日(木) 第6回県連事務局会議
10月24日(金) 第一次研修
10月29日(水) 作文コンテスト最終審査会
10月30日(木)~31日(金) 関ブロ委員研修会
【令和7年11月】
11月06日(木) 第4回子ども人権委員会
11月07日(金) 第4回男女共同参画委員会
11月11日(火) 甲府協第2回常務委員会
11月12日(水) 峡南協第5回常務委員会
11月13日(木) 第3回高齢者・障がい者人権委員会
11月17日(月) HP・ICT委員会
11月27日(木) 関ブロ理事会
11月28日(金) 第7回県連事務局会議

人権のひろば

人権のひろば(9月号)

人権のひろば(9月号).png   

 人権のひろばが、電子版になりました。

 下記URLから閲覧できます。【ID・PWは総会時に配布済】

 https://k-jinken.or.jp/

 

 令和6年度 第43回全国中学生人権作文コンテスト山梨大会 入賞作文集  

 令和6年度山梨大会の人権作文集はお知らせから閲覧できます。

かたばみの妖精『たばみん』

あなたの街の相談パートナー人権擁護委員について『たばみん』に聞いてみよう?

※下の『たばみん』をクリックしてね!

main_v03.jpg

人権啓発活動 ビジネスと人権

近年、セクハラやパワハラなどのハラスメント、不当な差別など,企業活動において発生する様々な「人権問題」が社会の注目を集めています。山梨県人権擁護委員連合会ではこうした「人権問題」へ積極的に取り組んでいます。

主な活動>人権啓発活動>ビジネスと人権

001417137-1.jpg

人権啓発DVD目録

 人権啓発DVD目録をダウンロードできます。(R7.3.28更新)

令和6年度 お知らせ(Topics)

令和6年度のお知らせはアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

令和5年度 お知らせ(Topics)

令和5年度のお知らせはアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

活動結果

令和7年度活動結果

#
 年長、年中97名を対象に、DVD「ねずみくんのきもち」を視聴し、「みんな違ってみんないい・おもいやり」をテーマに、人権教室を実施した。園児とやりとりしながらテーマについて伝えることができた。
#
鰍沢支局にて、人権教室委員会を実施した。4回の人権教室を終えての総括と春澤委員の退任により「腹話術」の代替についての話し合い、新しい朗読劇「クワガタと少年」の内容検討をした。
#
・人権とは何か?  教材DVD「世界を幸せに」を視聴し相手思いやる心を育てることの大切さを伝えた ・擁護委員の三線演奏で「手のひらを太陽に」「さんぽ」を皆で歌った
#
山梨市制施行20周年記念事業「笛吹川源流まつり」で人権啓発活動として啓発グッツを配布した。雁坂トンネル避難坑サイクリングツアーなど各種のツアーがあり、多くの来場者があった。
#
 さくらなかよしクラブの学童を対象に人権教室を実施した。腹話術をして、紙芝居をした。そのあと劇「泣いた赤鬼」をした。結構好評だった。
#
・人権とは何か?  教材DVD「世界を幸せに」を視聴、冊子「種をまこう」を児童に配布  思いやりの心をもって友達を大切にする気持ちを伝えました。 ・SOSミニレターの説明
#
絶好の天気に恵まれ富士山5合目で横断幕とのぼり旗を掲げ、啓発物品を配布した。家族連れなど多くの方がまもる君とあゆみちゃんとの写真を撮影した。
#
身延・豊岡の学童を対象に人権教室を実施した。1年生から6年生という年齢差があるため寸劇の内容を「泣いた赤鬼」にした。紙芝居の後、以前使用した「人権かるた」を実施した。結構好評だった。最後に記念写真を撮って終了した。「泣いた赤鬼」も新人の委員が参加しているので緊張感があった。児童たちの反応が良くいい教室になった。
#
35名の園児に大型紙芝居「ぐらぐらもりの おばけ」を実演した。その後、お面を使って紙芝居の内容を振り返り、それぞれの登場人物の気持ちや行動について話し合った。
#
「デートDVって何」のDVDを視聴するとともに、人権擁護委員によるデートDVについて補足説明を行った。代表生徒の感想発表にデートDVの理解を深めることができたことが述べられた。
#
DVD「温かさを 分け合って」を視聴し、風評による偏見や差別をなくすために自分たちができることは何かを考えた。生徒たちは真剣に取り組み、様々な意見を聞き合い学び合うことができた。最後に人権作文への取り組みについの説明を行い、甲西中学校の先輩が書いた過去の入選作品の朗読も行った。
#
クラスごとに人権擁護委員の個性を生かした「人権教室」を実施しました。「ネットいじめ」のDVDを視聴後の生徒の感想は、使うのには十分注意が必要であると言った感想が書かれていた。
#
園長先生にあいさつをもらい、協議会の会長のあいさつの後、顧問が「人権ケンちゃん」の腹話術。その後「紙芝居」そして寸劇「サルとかにと仲間たち」をした。「勇気100パーセント」の曲に合わせていつものダンスをした。最後に地区の人権委員があいさつをして、全員で記念写真を撮った。全員で挨拶をして終了した。大雨の中の実施だったが園児がとても落ち着いていて雰囲気がとても良かった。 
#
下山小学校の隣にある下山公民館で人権教室を実施した。最初に峡南協議会の顧問が「人権ケンちゃん」の腹話術。その後「紙芝居」そして寸劇「サルとかにと仲間たち」をした。今年度最初の教室であり、新人の委員が初めて参加したので、委員にも緊張感があった。

令和7年度人権の花運動

  令和7年度人権の花運動の詳細はお知らせに移動しました。

令和6年度活動結果

令和6年度の活動結果はアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

令和5年度 活動結果

令和5年度の活動結果はアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。