山梨県人権擁護委員連合会

【令和7年度特設相談 市町村ごとで決められた実施日時・場所】

甲府協議会

甲府市、笛吹市山梨市、甲州市、南アルプス市、甲斐市、中央市、昭和町、韮崎市北杜市

峡南協議会

富士川町、身延町、早川町、南部町市川三郷町

都留協議会

富士吉田市都留市大月市上野原市道志村西桂町、忍野村、山中湖村、富士河口湖町,鳴沢村、小菅村丹波山村

お知らせ

活動予定

令和7年・4月~5月 啓発活動関係、会議関係

実施月日 実 施 内 容
【令和7年4月】
4月10日(木) 峡南協議会第1回常務委員会
4月11日(金) 事務局長会議
4月15日(火)

委員退任式・新委員委嘱式

(退任24名、新任26名)

4月17日(木) 峡南協議会総会
4月18日(金) 関ブロ企画委員会
4月18日(金) 甲府協議会総会
4月21日(月) HP・ICT委員会
4月23日(水) 都留協議会総会
4月24日(木) 第1回子ども人権委員会
4月24日(木) 甲府協議会グループ長会議
4月25日(金) 第12回事務局会議
【令和7年5月】
5月08日(木) 正副会長・事務局長等会議
5月12日(月) 関ブロ理事会
5月13日(火) SOSミニレター返答文作成勉強会
5月15日(木) 第3回理事会
5月23日(金) 県連総会
5月30日(金) 第1回県連事務局会議

活動結果更新履歴

 2025.3.25更新

  • 都留協議会 3月25日 上野原中学校人権教室

第43回 令和6年度 全国中学生人権作文コンテスト山梨大会 入賞作文集

全国中学生人権作文コンテスト山梨大会.png   

 入賞作文集(電子ブック)が、法務局のホームページで公開

 されました。下記URL及びQRコードから閲覧できます。

 https://houmukyoku.moj.go.jp/kofu//e_book/r6jinken/index

         QRコード.png

人権啓発DVD目録

 人権啓発DVD目録をダウンロードできます。(R7.3.28更新)

かたばみの妖精『たばみん』

あなたの街の相談パートナー人権擁護委員について『たばみん』に聞いてみよう?

※下の『たばみん』をクリックしてね!

main_v03.jpg

人権啓発活動 ビジネスと人権

近年、セクハラやパワハラなどのハラスメント、不当な差別など,企業活動において発生する様々な「人権問題」が社会の注目を集めています。山梨県人権擁護委員連合会ではこうした「人権問題」へ積極的に取り組んでいます。

主な活動>人権啓発活動>ビジネスと人権

001417137-1.jpg

令和5年度 お知らせ(Topics)

令和5年度のお知らせはアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

活動結果

令和6年度活動結果

#
委員が集合して会場づくりと打ち合わせをした。園舎から見える景色はとてもよかった。今回も職員に劇に加わってもらい打ち合わせをして10時00分から開催した。最初に腹話術「人権ケンちゃん」、紙芝居「ともだち」、「サルとかにと仲間たち」を上演した。職員の保育士さんが登場した時は会場全体が盛り上がった。終わって園児からお礼の言葉をいただいて終了した。「あゆみちゃん」と記念写真を撮った。外庭で年長の園児が一輪車の演技を見せてくれた。とても素晴らしかった。
#
新しい園舎でとてもきれいだった。舞台があり会場づくりはスムーズに行った。今回も職員に劇に加わってもらい打ち合わせをして10時00分から開催した。最初に腹話術「人権ケンちゃん」、次に紙芝居「ともだち」、最後に「サルとかにと仲間たち」を上演した。職員の保育士さんが登場した時は会場全体が盛り上がった。集中してうまくいった。園児からお礼の言葉をいただいて地区委員のお話の後終了した。「あゆみちゃん」と記念写真を撮って園児とお別れをした。
#
幼稚園に到着と同時に園の先生方が荷物の運搬をしてくれた。9時20分に委員が集合して会場づくりと打ち合わせをした。10時00分から開催した。最初に腹話術「人権ケンちゃん」、次に紙芝居「ともだち」、最後に「サルとかにと仲間たち」を上演した。今回も「クリ」の役を園の先生にしていただいた。子どもたちが集中していて教室がいいものになった。終わって園児からお礼の言葉をいただいて地区委員のお話の後終了した。最後は記念写真を撮って園児とお別れをした。園児から「ハロウィン」のプレゼントをいただいた。
#
忍野村文化祭において特設の人権相談室を開設した。 文化祭に多くの方々が来訪した。
#
令和6年度関東ブロック人権擁護委員連合会「委員研修会」が実施された。 初日午後、国立女性教育会館研究国際室長渡辺美穂氏から「女性の人権問題について」基調講演があった。その後、5つのグループに分かれ「女性に対する人権相談などについての各都県連の取り組みについて討議をした。 二日目午前は、5つのグループの討議内容をまとめたものを発表し評価した。研修会終了後、各委員会及び事務局長会が実施された。
#
「み~つけた」(人権啓発アニメーション)を題材として、人権教室を実施した。登場人物について思ったことや考えたことなどワークシートに記入し発表した。「自分や友だちの人権を大切にする」にはどうしたらよいかを考える機会とした。相談することの大切さや相談方法など案内し、児童は熱心にアニメを視聴し活発な意見も聞かれた。
#
舞台があり会場づくりはスムーズに行った。10時00分から開催した。最初に腹話術「人権ケンちゃん」、次に紙芝居「ともだち」、最後に「サルとかにと仲間たち」を上演した。久しぶりの「サルかに」の演劇でスタッフの変更もあり戸惑いが多かった。「クリ」の役を園の方にお願いした。全体的には集中してうまくいった。終わって園児からお礼の言葉をいただいて地区委員のお話の後終了した。
#
年長の園児を対象に人権教室を行った後、巌こども園の全員でバルーンリリースを実施した。 はじめに教材「グラグラもりのおばけ」の紙芝居を使い人権教室を行った。 バルーンリリースでは園児が事前に書いたメッセージと花の種の付いた風船を全員で飛ばした。
#
第19回甲州市およっちょい祭において,甲州市中央防災広場「塩むすび」などを会場に人権擁護委員テントを設置し,人権の花の苗と啓発チラシの配布を行った。小学生以下の児童には,ぬいぐるみキーホルダーの配布も行った。毎年,地元で人気のある苗屋さんのパンジーとビオラ苗を配布するので,楽しみにしていると話してくれる方々が多かった。
#
山中湖フェスタにおいて、人権啓発ブースを設置して啓発活動を行った。 来場者に対して、人権意識に関する調査アンケートを行い、チラシとともに蛍光ペン、鉛筆などの啓発物品を配布した。
#
韮崎市制祭において、人権擁護委員連合会テントを本町通りに設置し街頭啓発を行った。中学生以上には、韮崎グループ作成の「デートDV という言葉を知っていますか?」 クイズを配布しテント内でチャレンジ。小学生以下には、人権あゆみちゃんとまもるくんなどのぬり絵にチャレンジ。親子連れ、高校生、中学生、高齢者など様々な年代の方が訪れ、人権、特にデートDVに対して理解していただき、あわせて啓発物品を配布した。
#
県多様性社会・人材活躍推進局の古屋万恵氏による県内の取組み状況の説明後、(独)国立女性教育会館理事長 萩原なつ子氏による講演「男女共同参画社会の形成に向けて」と男女共同参画委員会による実践発表の二本立てで行った。男女共同参画委員会からは委員会活動と玉穂中学校におけるデートDVの人権教室の実践発表があり、自分たちの人権教室の参考になる有意義な発表だった。
#
体育祭りの休憩時間を活用して啓発活動を行った。 「人権とは」についてアナウンスし、小学生以下の児童には「啓発物品」を配布した。 啓発物品は漢字練習ノートと折り紙のいずれかを。また鳴沢村からペットボトルホルダーを配布した。

令和6年度「人権の花運動」実施結果

令和5年度 活動結果

令和5年度の活動結果はアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。