山梨県人権擁護委員連合会

【令和6年度特設相談 市町村ごとで決められた実施日時・場所】

甲府協議会

甲府市笛吹市山梨市甲州市南アルプス市甲斐市、中央市、昭和町、韮崎市北杜市

峡南協議会

富士川町、身延町、早川町南部町市川三郷町

都留協議会

富士吉田市、都留市、大月市、上野原市、道志村、西桂町、忍野村、山中湖村、富士河口湖町,鳴沢村、小菅村、丹波山村

第43回 令和6年度 全国中学生人権作文コンテスト山梨大会 入賞作文集

   全国中学生人権作文コンテスト山梨大会.png  作文-1.png 

   入賞作文集(電子ブック)が、法務局のホームページで公開されました。下記URL及びQRコードから閲覧できます。

 https://houmukyoku.moj.go.jp/kofu//e_book/r6jinken/index         QRコード.png

 

お知らせ

活動結果更新履歴

 2025.3.13更新

  • 都留協議会 3月  7日 東桂中学校人権教室
  • 都留協議会 2月28日 宝保育所人権教室

人権啓発DVD目録

 ここから人権啓発DVD目録をダウンロードできます。

第43回全国中学生人権作文コンテスト山梨大会

 甲府地方法務局長賞 雨宮 瑚音さん

20241216.png

山梨大会の審査結果は こちら から!

かたばみの妖精『たばみん』

あなたの街の相談パートナー人権擁護委員について『たばみん』に聞いてみよう?

※下の『たばみん』をクリックしてね!

main_v03.jpg

人権啓発活動 ビジネスと人権

近年、セクハラやパワハラなどのハラスメント、不当な差別など,企業活動において発生する様々な「人権問題」が社会の注目を集めています。山梨県人権擁護委員連合会ではこうした「人権問題」へ積極的に取り組んでいます。

主な活動>人権啓発活動>ビジネスと人権

001417137-1.jpg

活動予定

令和7年・3月~5月 啓発活動関係、会議関係

実施月日 実 施 内 容
【令和7年3月】
3月03日(月) 第5回男女共同参画委員会
3月11日(火) 都留協議会第5回常務委員会
3月12日(水) 正副会長会議
3月14日(金) 峡南協議会第7回常務委員会
3月17日(月) HP・ICT委員会
3月18日(火) 甲府協議会第3回常務委員会
3月21日(金) 第11回県連事務局会議
3月24日(月) 第6回子ども人権委員会
3月25日(火) 第2回理事会
【令和7年4月】
4月17日(木) 峡南協議会総会
4月18日(金) 甲府協議会総会
4月23日(水) 都留協議会総会
【令和7年5月】
5月23日(金) 県連総会

令和5年度 お知らせ(Topics)

令和5年度のお知らせはアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

活動結果

令和6年度活動結果

#
3年生66名を対象に、かけがえのないあなたへ「いのちのコトバ」を題材として人権教室を実施した。人権意識を高め、自分の周りの人もかけがえのない存在であること、また自分の短所も見方を変えれば長所にもなることを理解させ、自己肯定感を持つように伝えた。和やかな雰囲気の中で、多くの生徒の意見発表もあり、OSミニレターや人権作文についての概要も説明した。
#
関東ブロック人権擁護委員連合会・埼玉研究大会がコロナ後初めて対面で実施された。午前の総会で前年度の活動報告・決算報告、本年度の活動計画・予算案等を承認。午後は一般の委員も加わり、開会行事、次期開催県の新潟県連会長からの大会案内、2つの協議会(秩父・さいたま)から実践発表があり終了。
#
人権教室のテーマ:下記書籍のテーマを朗読をとおして人権の意義を浸透 低学年:「きつねのおきゃくさま」誰もが幸せになる権利を持っていること
#
猛暑のため、水を撒いたり大きなパラソルを使い、中庭の日陰で実施した。終了後はイメージキャラクターのあゆみちゃんと記念撮影を行い、各教室を回って外に出られない児童とふれあった。
#
1年生168名を対象に実施。友だち関係に関する2つの事例を提示し、自分ならどう感じるか考えさせ、人権を尊重することへと繋げていった。また、些細なことでも嫌な思いをしている人が、それをいじめと感じるときはいじめであることを伝え、その対処の仕方を考えさせた。
#
①人権の花贈呈式  ②ミニ人権教室 子どもたちの呼びかけで登場したウォークバルーンあゆみちゃんから、児童代表に人権の花を贈呈した。ミニ人権教室では、クイズ形式で身近な人権について考えてもらい、花と自分たちの命の大切さやいじめについて真剣に学んでもらった。
#
人権教室:下記書籍朗読をとおして人権の意義を伝える 低学年(40名):「きつねのおきゃくさま」 高学年(40名):「夕焼けのチュウ」
#
「人権の花贈呈式」 ①はじめの言葉  ②学校長挨拶  ③主催者挨拶 大月支局長 ④来賓挨拶 富士河口湖町町長 渡辺英之  ⑤人権の花贈呈  ⑥お礼の言葉  大嵐小児童会長  ⑦終わりの言葉   大嵐小学校 「バルーンを一斉に大空に!」「記念写真撮影」
#
3年生を対象に人権教室を実施。最初に「人権とは何か」「人権尊重とはどういうことか」について説明、次に法務省作成の「インターネットと人権」のDVDを視聴、最後に人権作文について概要を伝えた。
#
3・4年生約120名を対象に人権の花の贈呈式を実施した。学校側の協力で、前日と当日の給食の時間に高学年の児童から人権を大切しようという呼びかけと「世界をしあわせに」(人権イメージキャラクターソング)を放送していただいた。人KENあゆみちゃんと甲斐市のじんけん大使やはたいぬも来校して場を盛り上げた。
#
全校児童103名が体育館に集まり、大型の絵を見ながら、人権について児童たちと考えました。心の中に人権の芽が育つよう、「種をまこう」の詩を一緒に読みました、それから、各学年に人権の種(メッセージ)と人権の花の贈呈をしました。その後、心配した天気も気持ちよく晴れ,校庭へ出てのバルーンリリースもできました。代表のカウントダウンで、人権の種をつけたバルーンを、はなしたときの顔は、とてもうれしそうでした。人権の種が広がり、大きく育ってくれることを願うばかりです。

令和6年度「人権の花運動」実施結果

令和5年度 活動結果

令和5年度の活動結果はアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。