山梨県人権擁護委員連合会

【令和7年度特設相談 市町村ごとで決められた実施日時・場所】

甲府協議会

甲府市笛吹市山梨市甲州市、南アルプス市、甲斐市中央市、昭和町韮崎市北杜市

峡南協議会

富士川町、身延町、早川町、南部町市川三郷町

都留協議会

富士吉田市都留市大月市上野原市道志村西桂町、忍野村、山中湖村、富士河口湖町,鳴沢村、小菅村丹波山村

「本サイトに掲載している人物の写真については、すべて本人および関係者の同意を得て掲載しております。」

お知らせ

令和7年度 人権週間啓発ポスター

第77回人権週間ポスター.jpg   

  ポスターのダウンロードは【こちら】から!

活動結果更新履歴

 2025.10.22更新 

  • 県連 10月21日 県連委員研修会

 2025.10.20更新 

  • 甲州グループ 10月19日 およっちょい祭り啓発活動
  • 甲斐グループ 10月17日 竜王東小学校人権教室

 2025.10.17更新 

  • 都留恊鳴沢村 10月5日 鳴沢村民体育祭り啓発活動
  • 都留恊富士河口湖町 10月5日 富士河口湖町「2025まちフェス」啓発活動

 2025.10.16更新 

  • 甲斐グループ 10月15日 敷島小学校人権教室

 2025.10.15更新 

  • 韮崎グループ 10月12日 韮崎市制祭啓発活動

 2025.10.5更新 

  • 県連 10月4日 VF甲府啓発活動

 2025.10.2更新 

  • 甲斐グループ 10月1日 竜王西保育園人権教室

活動予定

令和7年・9月~10月 啓発活動関係、会議関係

実施月日 実 施 内 容
【令和7年10月】
10月02日(木) 全連高齢者・障がい者委員会
10月03日(金) 甲府・都留協作文審査会
10月03日(金) 関ブロ企画委員会
10月04日(土) VF甲府啓発(ジュビロ磐田戦)
10月09日(木) 退任式・委嘱式
10月20日(月) HP・ICT委員会
10月21日(火) 県連委員研修会
10月23日(木) 第6回県連事務局会議
10月24日(金) 第一次研修
10月29日(水) 作文コンテスト最終審査会
10月30日(木)~31日(金) 関ブロ委員研修会
【令和7年11月】
11月06日(木) 第4回子ども人権委員会
11月07日(金) 第4回男女共同参画委員会
11月11日(火) 甲府協第2回常務委員会
11月12日(水) 峡南協第5回常務委員会
11月13日(木) 第3回高齢者・障がい者人権委員会
11月17日(月) HP・ICT委員会
11月27日(木) 関ブロ理事会
11月28日(金) 第7回県連事務局会議

人権のひろば

人権のひろば(9月号)

人権のひろば(9月号).png   

 人権のひろばが、電子版になりました。

 下記URLから閲覧できます。【ID・PWは総会時に配布済】

 https://k-jinken.or.jp/

 

 令和6年度 第43回全国中学生人権作文コンテスト山梨大会 入賞作文集  

 令和6年度山梨大会の人権作文集はお知らせから閲覧できます。

かたばみの妖精『たばみん』

あなたの街の相談パートナー人権擁護委員について『たばみん』に聞いてみよう?

※下の『たばみん』をクリックしてね!

main_v03.jpg

人権啓発活動 ビジネスと人権

近年、セクハラやパワハラなどのハラスメント、不当な差別など,企業活動において発生する様々な「人権問題」が社会の注目を集めています。山梨県人権擁護委員連合会ではこうした「人権問題」へ積極的に取り組んでいます。

主な活動>人権啓発活動>ビジネスと人権

001417137-1.jpg

人権啓発DVD目録

 人権啓発DVD目録をダウンロードできます。(R7.3.28更新)

令和6年度 お知らせ(Topics)

令和6年度のお知らせはアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

令和5年度 お知らせ(Topics)

令和5年度のお知らせはアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

活動結果

令和7年度活動結果

#
3年生100名(3クラス)が、数週間(7回)にわたり道徳と総合的な学習の時間を使って人権に関わる学習を行った。我々人権擁護委員はその最終の時間に訪問し授業を参観した。
#
小学部16名を対象に人権の花贈呈式を実施した。「人権ってなあに」をテーマに、人KENあゆみちゃんも登場し、パネル表示をして人権を伝え、「種をまこう」の詩を朗読した。バルーンリリースは、中学部8名も加わり、暑さ対策として3~4名の小グループで、順番に外に出て行った。
#
長坂小学校にて「人権の花」運動を6月10日と27日の両日にわたって実施しました。「一人ひとりの人権の芽を育てる活動を、しっかり広げていきたい。」という思いを込めた風船が青空に広がっていきました。
#
関東ブロック人権擁護委員連合会大会・新潟研究大会に山梨県連合会の9名が参加した。定例の次第の後、北朝鮮拉致事件被害者の曽我ひとみさんによる講演があった。
#
1年生174名を対象に友達関係に関する2つの事例を提示し、生徒に各人物の状況を自分ならどう感じるか問いかけ、人権を尊重することへと繋げていった。
#
駿台甲府中学校の先輩(美術デザイン科)が描いた「夕やけいろのチュウ」の紙芝居を題材に、自己肯定感を大切にして未来に向かってほしいこと、沢山のコミュニケーションをとって心に寄り添える人になってほしいこと、悩みを一人で抱えないこと等を伝えた。
#
春日居小学校4年生64名を対象に人権教室を実施した後、「育てよう やさしい心と思いやり」との願いを込め、代表児童に人権の花を贈呈した。      校庭に移動し青空の下、バルーンリリースを行った。代表児童からは「花を大切に育て、友だちと仲良く学校生活を送ります」とのお礼の言葉があった。翌20日、川越市立名細(なぐわし)小学校長から「花の種が届きました。早速蒔き、大切に育てます」との連絡があったとのことです。
#
春日居小学校4年生64名を対象にスライド紙芝居「ともだち」を上演した人権教室を行った。子どもたちはしっかりと見、聴き、自分や友だちを大切にし、やさしさや思いやりの心を育む機会となった。また、「SOSミニレター」「子ども人権110番」についてもポスターを使い、説明した。最後に、世界にも目を向けさせ、争いや貧困についても話をした。
#
大型紙芝居「ぐらぐらもりの おばけ」を実演。「まもるくん」の指人形を使って内容を振り返り、友だちと仲良くし、けんかをしたら謝ることを確認した。
#
人権の花贈呈式を行った。ミニ人権教室では、クイズ形式で身近な人権についてのお話をしながら、命の大切さやいじめについて学んでもらった。
#
1~3年生を対象にDVD「むしむし村の仲間たち」を視聴し、誰でも苦手なこともあれば、得意なこともあることに気づき、相手を思いやり助け合っていくことを学んだ。4~6年生を対象にDVD「名前・・・それは燃える命」を視聴し、名前に込められた想いや、一人ひとりみんな違い・みんな違って良いこと、思いやる心を持つことを学んだ。
#
 3年生54名を対象に、かけがえのないあなたへ「いのちのコトバ」を題材として人権教室を実施しました。授業を振り返り、「二度とない人生だからいまを大切に生きたい。」、「夢の実現のため、失敗をしてもそれを乗り越えて夢を実現したい。」などの感想がありました。
#
全校児童39名の小規模な山間の小学校で人権の花の贈呈式を実施した。人権の花運動で花の苗と看板を児童に贈呈した。人権あゆみちゃん一緒にバルンリリースを行った。全員で記念写真を撮った。とても素直なやさしい心をもった児童たちだった。 
#
幼稚部9名、小学部13名、中学部7名、高等部3名計32名が、参加してやさしい思いやりと人権思想を育てる目的で人権の花運動と花の種と人権メッセージを付けたバルーンリリースを行った。

令和7年度人権の花運動

  令和7年度人権の花運動の詳細はお知らせに移動しました。

令和6年度活動結果

令和6年度の活動結果はアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

令和5年度 活動結果

令和5年度の活動結果はアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。