山梨県人権擁護委員連合会

【令和7年度特設相談 市町村ごとで決められた実施日時・場所】

甲府協議会

甲府市、笛吹市山梨市、甲州市、南アルプス市、甲斐市、中央市、昭和町、韮崎市北杜市

峡南協議会

富士川町、身延町、早川町、南部町市川三郷町

都留協議会

富士吉田市都留市大月市上野原市道志村西桂町、忍野村、山中湖村、富士河口湖町,鳴沢村、小菅村丹波山村

お知らせ

活動予定

令和7年・4月~5月 啓発活動関係、会議関係

実施月日 実 施 内 容
【令和7年4月】
4月10日(木) 峡南協議会第1回常務委員会
4月11日(金) 事務局長会議
4月15日(火)

委員退任式・新委員委嘱式

(退任24名、新任26名)

4月17日(木) 峡南協議会総会
4月18日(金) 関ブロ企画委員会
4月18日(金) 甲府協議会総会
4月21日(月) HP・ICT委員会
4月23日(水) 都留協議会総会
4月24日(木) 第1回子ども人権委員会
4月24日(木) 甲府協議会グループ長会議
4月25日(金) 第12回事務局会議
【令和7年5月】
5月08日(木) 正副会長・事務局長等会議
5月12日(月) 関ブロ理事会
5月13日(火) SOSミニレター返答文作成勉強会
5月15日(木) 第3回理事会
5月23日(金) 県連総会
5月30日(金) 第1回県連事務局会議

活動結果更新履歴

 2025.3.25更新

  • 都留協議会 3月25日 上野原中学校人権教室

第43回 令和6年度 全国中学生人権作文コンテスト山梨大会 入賞作文集

全国中学生人権作文コンテスト山梨大会.png   

 入賞作文集(電子ブック)が、法務局のホームページで公開

 されました。下記URL及びQRコードから閲覧できます。

 https://houmukyoku.moj.go.jp/kofu//e_book/r6jinken/index

         QRコード.png

人権啓発DVD目録

 人権啓発DVD目録をダウンロードできます。(R7.3.28更新)

かたばみの妖精『たばみん』

あなたの街の相談パートナー人権擁護委員について『たばみん』に聞いてみよう?

※下の『たばみん』をクリックしてね!

main_v03.jpg

人権啓発活動 ビジネスと人権

近年、セクハラやパワハラなどのハラスメント、不当な差別など,企業活動において発生する様々な「人権問題」が社会の注目を集めています。山梨県人権擁護委員連合会ではこうした「人権問題」へ積極的に取り組んでいます。

主な活動>人権啓発活動>ビジネスと人権

001417137-1.jpg

令和5年度 お知らせ(Topics)

令和5年度のお知らせはアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

活動結果

令和6年度活動結果

#
教材に「リスペクトアザース」を用いて人権教室を実施した。DVDは用いず作文の朗読を人権擁護委員がし、朗読にしたことでより生徒達に人権の考えが伝わったように感じられた。生徒一人ひとりの人権の意識を持ち寄り、自分たちの人権を大切にする宣言をグループごとに発表した。
#
 塩山北中の多目的ホールにて,全校生徒を対象にした人権教室を開催。DVD「インターネットと人権~加害者にも被害者にもならないために~」を視聴した後,SNSなどでの誹謗中傷,個人特定などインターネット上で起こり得る人権侵害などについて,数名の生徒たちからの感想発表をしてもらった。その後,SOSミニレターの紹介と人権作文の書き方について説明を行い,文房具をプレゼントとして配布した。
#
 白州中学校全校生徒55名を対象に、かけがえのないあなたへ「いのちのコトバ」を題材として人権教室を実施した。和やかな雰囲気の中、生徒は良く発言をし、一体感を感じられた授業となった。DVDの視聴を通して、「いらない命だったら私にください。」「近くばかりを見ないで遠くを見てほしい。」「失敗を成長につなげる。」などのコトバが心に響いたようだ。自分や友達の長所を見つけながら、自分の人生を見つけていってほしいと思う。
#
3年生全員がホールに集まり、合同で人権教室を行った。「リスペクト アザース」を視聴し「お互いの人権を尊重し合うために大切なことは何か」を4~5名のグループに分かれて話し合った。最後に、人権作文の書き方や、応募する上での注意事項を説明し、参考として甲西中の先輩の入選作品を朗読した
#
クラスごとに,人権擁護委員の個性を生かした「人権教室」を実施しました。    DVDを見た後での生徒の感想には,SNSは便利だが,メリットデメリットがあるので,使用には注意をすることが必要であると言った感想が書かれていた。
#
 「あなたが あなたらしく 生きるために」を題材として、「人権」とは何かを知り、多様性についてDVD(トランスジェンダーの中学生)も活用し、自分の人権を大切にして、相手の人権も大切にする心を大事にすることを確認した。生徒の感想など発表もあり、違いを理解し認め受け入れることを考える機会とした。また、SOSミニレターや人権作文についての概要も説明した。
10時50分から開催した。教室の流れを説明したと人権作文の「みんなのヒーロー」を生徒5名に読んでもらい、設問を4つ生徒に投げかけた。その都度生徒から発表してもらった。その後「泣いた赤鬼」を上演した。特別ゲストの先生方が素晴らしく、役になりきっていた。終わって生徒からお礼の言葉をいただいて終了した。学校側でいろいろ配慮してもらい有難かった。
#
3年生88名に対し人権教室を実施。授業の事前学習として総合的な学習の時間を使って人権侵害のテーマを選び該当する事例を調べさせた。代表6名が取り上げた事例を発表、全体で感想や意見を述べあった。
#
弁護士会と人権擁護委員の共同開催という形態で、1年生125名を対象に学級ごとに人権教室を開催した。弁護士会の出前授業として、「いじめ」特に「SNSによるいじめ」を人権問題として取り上げ、生徒に考えさせた。続いて、人権擁護委員から人権作文の紹介、人権作文の書き方を伝えた。生徒から「自分の人権も相手の人権も守らなければならない。」「いじめられてる人がいたら助ける。」などの感想が述べられた。
#
教材「いじめ  心の声に気づく力」を用いて「いじめは絶対に許されないことである」という認識を持ち、人としての「気高さ」や「心づかい」「やさしさ」を児童が持つように、指導していく。見て見ぬふりをすることや知らん顔をすることも「傍観者」として、いじめに加担していることを知らせる。
#
5年生30人が、DVD「あなたは大丈夫?考えよういじめ~1人で悩まず相談しよう」を視聴した。各グループに分かれて意見を出し合い、代表児童がグループでまとめた意見を発表した。いじめをとおして人権を尊重することの大切さについて理解を深めた。
#
2年生7人、3年生22人合計29人に人権の説明をして「いじめ」を題材に人権を考えてもらった。紙芝居「ぼくの気持ち きみのきもち」を山梨人権擁護委員全員が参加して行った。児童たちは熱心に紙芝居を見て、「いじめ」をしない、させない勇気を学んだ。
#
玉穂中学校3年生を対象に,「デートDV」についての人権教室を実施しました。「デートDVって何」を視聴後,人権擁護委員が「デートDV」についての話をしました。生徒に「デートDV」について理解を深めさせることが出来ました。

令和6年度「人権の花運動」実施結果

令和5年度 活動結果

令和5年度の活動結果はアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。