山梨県人権擁護委員連合会

【令和7年度特設相談 市町村ごとで決められた実施日時・場所】

甲府協議会

甲府市、笛吹市山梨市、甲州市、南アルプス市、甲斐市、中央市、昭和町、韮崎市北杜市

峡南協議会

富士川町、身延町、早川町、南部町市川三郷町

都留協議会

富士吉田市都留市大月市上野原市道志村西桂町、忍野村、山中湖村、富士河口湖町,鳴沢村、小菅村丹波山村

お知らせ

活動予定

令和7年・4月~5月 啓発活動関係、会議関係

実施月日 実 施 内 容
【令和7年4月】
4月10日(木) 峡南協議会第1回常務委員会
4月11日(金) 事務局長会議
4月15日(火)

委員退任式・新委員委嘱式

(退任24名、新任26名)

4月17日(木) 峡南協議会総会
4月18日(金) 関ブロ企画委員会
4月18日(金) 甲府協議会総会
4月21日(月) HP・ICT委員会
4月23日(水) 都留協議会総会
4月24日(木) 第1回子ども人権委員会
4月24日(木) 甲府協議会グループ長会議
4月25日(金) 第12回事務局会議
【令和7年5月】
5月08日(木) 正副会長・事務局長等会議
5月12日(月) 関ブロ理事会
5月13日(火) SOSミニレター返答文作成勉強会
5月15日(木) 第3回理事会
5月23日(金) 県連総会
5月30日(金) 第1回県連事務局会議

活動結果更新履歴

 2025.3.25更新

  • 都留協議会 3月25日 上野原中学校人権教室

第43回 令和6年度 全国中学生人権作文コンテスト山梨大会 入賞作文集

全国中学生人権作文コンテスト山梨大会.png   

 入賞作文集(電子ブック)が、法務局のホームページで公開

 されました。下記URL及びQRコードから閲覧できます。

 https://houmukyoku.moj.go.jp/kofu//e_book/r6jinken/index

         QRコード.png

人権啓発DVD目録

 人権啓発DVD目録をダウンロードできます。(R7.3.28更新)

かたばみの妖精『たばみん』

あなたの街の相談パートナー人権擁護委員について『たばみん』に聞いてみよう?

※下の『たばみん』をクリックしてね!

main_v03.jpg

人権啓発活動 ビジネスと人権

近年、セクハラやパワハラなどのハラスメント、不当な差別など,企業活動において発生する様々な「人権問題」が社会の注目を集めています。山梨県人権擁護委員連合会ではこうした「人権問題」へ積極的に取り組んでいます。

主な活動>人権啓発活動>ビジネスと人権

001417137-1.jpg

令和5年度 お知らせ(Topics)

令和5年度のお知らせはアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

活動結果

令和6年度活動結果

#
人権教室:「世界をしあわせに」のDVD鑑賞、「種をまこう」冊子配布 ・DVD視聴後の感想と内容について児童と好き嫌い、仲間外れについて意見思いをやりとりした。 ・冊子を使用して詩の朗読を行い人権の意味を理解を深め・SOSミニレターの紹介を再周知した。
#
視界が広がる明野「サンフラワーフェス2024」の会場には、連日の暑さにも関わらず大勢のお客さんが来られました。 その中で「北杜グループイベント啓発活動」が行われました。グループ皆さん13人が協力してひまわりに負けない明るい笑顔と共に啓発物品を届けながら人権の大切さを訴えました。観光客への浸透も得ることができました。
#
腹話術「人権ケンちゃん」、紙芝居「ともだち」、「泣いた赤鬼」を上演した。低学年の1年生から3年生の児童で、集中できない場面もみられたが、最後にはしっかりと参加することができた。
#
腹話術「人権ケンちゃん」、「人権カルタ」を実施した。4つのグループに分かれ一人の委員が読み上げた。標語の「あいさつ」「ごめんなさい」「いじめ」を全員で復唱した。高学年が低学年にカルタをゆずる場面がありほのぼのとした雰囲気の中進んだ。最後に「泣いた赤鬼」を上演した。低学年の1年生から6年生の児童がしっかり集中して参加していた。
#
大型紙芝居「ガロ ごめんね」を実演。「まもるくん」の指人形を使って内容を振り返り、友だちと仲良くし、けんかをしたら謝ることを確認した。人権「あゆみちゃん」と元気よく歌をうたったり、質問したりした。プレゼントを渡し、年少・年中・年長のクラス毎にと記念撮影をして終了した。
#
最初に腹話術「人権ケンちゃん」次に紙芝居「ともだち」最後に「泣いた赤鬼」上演し、委員が役になりきって素晴かった。舞台と児童の席が近く出入り口も一か所という条件だったがうまく実施することができた。児童からお礼の言葉をいただいて終了した。
#
横断幕とのぼり旗を掲げ、ボールチェーン、ボールペン、外国語のパンフレット等も配布。家族連れなど多くの方がまもる君とあゆみちゃんとの写真を撮影。
#
山梨人権グループは、初めて中学校で人権教室を行った。人権擁護委員から「人権とは何か」の説明があり、1年生24人が、DVD「いじめ一歩ふみ出す勇気」を視聴し、グループに分かれて意見を出し合い、理解を深めた。
#
人権の冊子「種をまこう」を贈呈し、腹話術「人権ケンちゃん」、紙芝居「ともだち」、「泣いた赤鬼」上演した。演者と児童が一体となって教室が進められ.、とてもいい感じの教室になった。
#
3年生115名に対し人権教室を実施。人権についての解説と人権擁護委員の紹介をした後DVD「スマイリーキクチと考えるインターネットの正しい使い方」を視聴、SNSへの書き込みについて適切な利用について認識を深めてもらった。最後に人権作文の書き方とSOSミニレターの説明をした。
#
「障害のある人と人権」をテーマにDVD「~誰もが住みよい社会をつくるために~」及び冊子を使用し、社会に存在する障壁を整理し、障壁に対する合理的配慮の事例を紹介した上で、障害のある人にできる取組を考えることを促した。
#
田富中学校3年生を対象に,「デートDV」についての人権教室を実施しました。「デートDVって何」を視聴後,人権擁護委員が「デートDV」についての話をしました。生徒からも「デートDV」について,理解を深めることが出来たと言った感想発表がありました。
#
教材に「いのちのコトバ」を用いて人権教室を実施した。3つテーマのいのちについてのDVDを視聴し、いのち・人権について考える時間とした。 出された課題(質問)に対しICTを使い意見や感想を書き、すべてのメッセージを全員で共有した。「他者の人権(いのち)を大切にすること、自分いのちを大切にすること」を忘れないようにお願いし授業を終えた。

令和6年度「人権の花運動」実施結果

令和5年度 活動結果

令和5年度の活動結果はアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。