山梨県人権擁護委員連合会

【令和7年度特設相談 市町村ごとで決められた実施日時・場所】

甲府協議会

甲府市、笛吹市山梨市、甲州市、南アルプス市、甲斐市、中央市、昭和町、韮崎市北杜市

峡南協議会

富士川町、身延町、早川町、南部町市川三郷町

都留協議会

富士吉田市都留市大月市上野原市道志村西桂町、忍野村、山中湖村、富士河口湖町,鳴沢村、小菅村丹波山村

お知らせ

活動予定

令和7年・4月~5月 啓発活動関係、会議関係

実施月日 実 施 内 容
【令和7年4月】
4月10日(木) 峡南協議会第1回常務委員会
4月11日(金) 事務局長会議
4月15日(火)

委員退任式・新委員委嘱式

(退任24名、新任26名)

4月17日(木) 峡南協議会総会
4月18日(金) 関ブロ企画委員会
4月18日(金) 甲府協議会総会
4月21日(月) HP・ICT委員会
4月23日(水) 都留協議会総会
4月24日(木) 第1回子ども人権委員会
4月24日(木) 甲府協議会グループ長会議
4月25日(金) 第12回事務局会議
【令和7年5月】
5月08日(木) 正副会長・事務局長等会議
5月12日(月) 関ブロ理事会
5月13日(火) SOSミニレター返答文作成勉強会
5月15日(木) 第3回理事会
5月23日(金) 県連総会
5月30日(金) 第1回県連事務局会議

活動結果更新履歴

 2025.3.25更新

  • 都留協議会 3月25日 上野原中学校人権教室

第43回 令和6年度 全国中学生人権作文コンテスト山梨大会 入賞作文集

全国中学生人権作文コンテスト山梨大会.png   

 入賞作文集(電子ブック)が、法務局のホームページで公開

 されました。下記URL及びQRコードから閲覧できます。

 https://houmukyoku.moj.go.jp/kofu//e_book/r6jinken/index

         QRコード.png

人権啓発DVD目録

 人権啓発DVD目録をダウンロードできます。(R7.3.28更新)

かたばみの妖精『たばみん』

あなたの街の相談パートナー人権擁護委員について『たばみん』に聞いてみよう?

※下の『たばみん』をクリックしてね!

main_v03.jpg

人権啓発活動 ビジネスと人権

近年、セクハラやパワハラなどのハラスメント、不当な差別など,企業活動において発生する様々な「人権問題」が社会の注目を集めています。山梨県人権擁護委員連合会ではこうした「人権問題」へ積極的に取り組んでいます。

主な活動>人権啓発活動>ビジネスと人権

001417137-1.jpg

令和5年度 お知らせ(Topics)

令和5年度のお知らせはアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

活動結果

令和6年度活動結果

#
上野原市のこども園「仁」と秋山保育所の合同で人権の花運動が行われた。屋内で人権のお話や花の苗・プレゼントの贈呈が行われ、園庭に出て風船を合図に合わせ一斉にリリースを行った。最後に、プレゼントした花の苗を人権擁護委員と共にプランターに植えて水やりを行い、明日からのお世話を園児たちにお願いした。
#
青空の下、急な気温上昇に留意し、贈呈式は日陰の場所で行った。ミニ人権教室では、クイズ形式で身近な人権について考えてもらい、花と自分たちの命の大切さやいじめについて真剣に学んでもらった。
#
 DVD「プレゼント」を視聴し、いじめについて考えてもらった。相手の気持ちを考えることの大切さを強調し、いじめを見たとき、いじめられたときの対処方法を伝えた。  
#
雨天だったため、体育館で人権の花の贈呈式とミニ人権教室を行った。ヴァルーンリリースは5月23日(木)午前に延期となり、青空に舞い上がる風船にたくさんの笑顔が見られた。
#
八代小学校6年生74名を前に紙芝居「ともだち」を上演し、友達や思いやりの大切さを考える機会とした。代表児童に「人権の花」を贈呈後、校庭でバルーンリリースを行った。代表児童から「友達と仲良く、楽しい学校生活を送ります」とのお礼の言葉をいただいた。
#
1・2年生合同、3年生~6年生は各教室で20分間の人権教室を行った。どの学年の子どもたちも人権について真剣に考えることができた。全校児童が校庭に移動し人権の花贈呈式を行い、最後に二人で一つずつ風船を持ち、バルーンリリースを行った。風船が大空に吸い込まれていく様子に子どもたちは大喜びで歓声を上げていた。
#
身延町中富地区の委員が贈呈式の準備をした。10時50分から校庭で贈呈式をした。人権の花と看板を児童に渡した。協議会の顧問が「人権ケンちゃん」で「人権教室」を実施した。児童代表よりお礼の言葉等をいただき終了した。そのあと「人権あゆみちゃん」の登場後、バルンリリースをした。地区の人権委員があいさつをして、全員で記念写真を撮って終了した。  
#
白百合幼稚園にて人権教室を開催した。ぐらぐら森のおばけの紙芝居を韮崎グループのメンバーで上演して園児たちにいじめをしないように話しかけた。韮崎市のイメージキャラクターのニーラが人権大使として参加して園児たちとふれあった。
#
6年生27名と学び、大谷選手のグローブや野村克也監督の言葉などに触れ興味関心を深めた。児童各々が、好きな食べ物、スポーツ、育つ、人権、学ぶ、安心、生活、安全の言葉から、命の尊厳と人権の関係を自分事として考えた。
#
令和6年度都留人権擁護委員協議会定時総会を開催し、来賓のご祝辞後に甲府地方法務局長賞に5名、山梨県人権擁護委員連合会会長賞に1名が表彰された。 令和5年度事業報告・決算報告ならびに令和6年度事業計画・収支予算、令和6年度役員が満場一致で承認された。
#
第21回甲府人権擁護委員協議会定時総会を開催し、法務局長表彰を17名の委員が、連合会長表彰を13名の委員が授与された。 令和5年度事業報告・収支決算、令和6年度事業計画・収支予算、令和6年度の役員・監事等が提案され、満場一致で承認された。
#
協議会長のあいさつ・委員表彰の後、来賓の祝辞。支局長・大西課長から所管事項の説明があり議事に入った。事業決算報告・事業予算案などが話し合われ、役員の新旧交代をして総会は閉会した。委員研修で、高齢者障がい者委員会委員長の小池早由里さんが「障がいについての理解」の講演を行った。
#
元都留文科大学・特任教授 原まゆみ先生を講師にお願いして、「障がい児理解と人権教育」をテーマに実施しました。  私たちが健康で毎日過ごす中で、日本では6人に1人の方が何らかの障がいを持っておられるとお聞きし、身近な事として感じるとともに人権擁護と啓発の尊さを改めて知る機会となりました。

令和6年度「人権の花運動」実施結果

令和5年度 活動結果

令和5年度の活動結果はアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。