山梨県人権擁護委員連合会

【令和7年度特設相談 市町村ごとで決められた実施日時・場所】

甲府協議会

甲府市、笛吹市山梨市、甲州市、南アルプス市、甲斐市、中央市、昭和町、韮崎市北杜市

峡南協議会

富士川町、身延町、早川町、南部町市川三郷町

都留協議会

富士吉田市都留市大月市上野原市道志村西桂町、忍野村、山中湖村、富士河口湖町,鳴沢村、小菅村丹波山村

お知らせ

活動予定

令和7年・4月~5月 啓発活動関係、会議関係

実施月日 実 施 内 容
【令和7年4月】
4月10日(木) 峡南協議会第1回常務委員会
4月11日(金) 事務局長会議
4月15日(火)

委員退任式・新委員委嘱式

(退任24名、新任26名)

4月17日(木) 峡南協議会総会
4月18日(金) 関ブロ企画委員会
4月18日(金) 甲府協議会総会
4月21日(月) HP・ICT委員会
4月23日(水) 都留協議会総会
4月24日(木) 第1回子ども人権委員会
4月24日(木) 甲府協議会グループ長会議
4月25日(金) 第12回事務局会議
【令和7年5月】
5月08日(木) 正副会長・事務局長等会議
5月12日(月) 関ブロ理事会
5月13日(火) SOSミニレター返答文作成勉強会
5月15日(木) 第3回理事会
5月23日(金) 県連総会
5月30日(金) 第1回県連事務局会議

活動結果更新履歴

 2025.3.25更新

  • 都留協議会 3月25日 上野原中学校人権教室

第43回 令和6年度 全国中学生人権作文コンテスト山梨大会 入賞作文集

全国中学生人権作文コンテスト山梨大会.png   

 入賞作文集(電子ブック)が、法務局のホームページで公開

 されました。下記URL及びQRコードから閲覧できます。

 https://houmukyoku.moj.go.jp/kofu//e_book/r6jinken/index

         QRコード.png

人権啓発DVD目録

 人権啓発DVD目録をダウンロードできます。(R7.3.28更新)

かたばみの妖精『たばみん』

あなたの街の相談パートナー人権擁護委員について『たばみん』に聞いてみよう?

※下の『たばみん』をクリックしてね!

main_v03.jpg

人権啓発活動 ビジネスと人権

近年、セクハラやパワハラなどのハラスメント、不当な差別など,企業活動において発生する様々な「人権問題」が社会の注目を集めています。山梨県人権擁護委員連合会ではこうした「人権問題」へ積極的に取り組んでいます。

主な活動>人権啓発活動>ビジネスと人権

001417137-1.jpg

令和5年度 お知らせ(Topics)

令和5年度のお知らせはアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。

活動結果

令和6年度活動結果

#
人権擁護委員の実体験から中学生に向けて伝えたい「身近な人権問題」というテーマに基づき、もっと自己肯定感を大切にして未来に向かってほしいこと、沢山のコミュニケーションをとって心に寄り添える人となってほしいこと、悩みを一人で抱えないことなどをスライドと音楽で伝えました。
#
4・5・6年生が各クラスで20分間の人権教室を行った。人権について、子どもたちはしっかり話を聞き、真剣に考え発言することができた。次に体育館で人権の花贈呈式を行った。あゆみちゃんも登場し、楽しい雰囲気の中贈呈式を終えることができた。バルーンリリースは、天候の関係で6月3日に実施された。全校児童が参加し、児童会のスローガンを合図に上級生が揚げる風船を下級生の子どもたちも一緒に元気よく歓声を上げ見送っていた。
#
体育館で1~3年生合同の人権教室を20分間行った。子どもたちは人権について一生懸命考え、積極的に意見を出してくれた。校庭に移動し人権の花贈呈式とバルーンリリースを行った。バルーンリリースでは色とりどりの風船が空に舞い上がり、明るい笑顔と大きな歓声が校庭に響き渡った。
#
第73回山梨県人権擁護委員連合会定時総会が開催された。 法務省人権擁護局長表彰を4名の委員に、全国人権擁護委員連合会長表彰を14名の委員に授与された。令和5年度事業報告・収支決算、令和6年度事業計画・収支予算、決議、令和6年度の役員・監事等が提案され、満場一致で承認された。
#
大月支局長・村役場担当も出席し、校長先生・都留協議会早川会長の挨拶、6年生児童に人権の花・種の贈呈式が行われた。天候に恵まれ青空の下でメッセージ・花の種をつけた風船バルーンを飛ばし和やかに行われた!
#
体育館で,4年・5年・6年の児童(252名)を対象に,人権についてのお話と人権の花の贈呈式を行いました。その後,校庭でバルーンリリースを行いました。バルーンリリースでは,児童から大きな歓声が上がり,児童は空に登ってゆくバルーンをいつまでも眺めていました。  
#
富士吉田市第一小学校にて、来賓のご祝辞後に人権の花・種の贈呈式が行われた。みんなの願いがこめられたメッセージと花の種が風船バルーンにのって青空に飛んでいった!
#
園児約80名に対し、大型紙芝居「ガロ ごめんね」を実演、内容の振り返りをしたり、保育士さんのピアノ伴奏に合わせて元気よく歌をうたったりしました。最後にプレゼントを渡し、クラス毎に「人KENあゆみちゃん」と記念撮影をして終了しました。  
#
1・5・6年148名が参加、「ミニ人権教室」を行い、人権の花を贈呈、バルーンリリースで締めくくった。人権「あゆみ」ちゃんと甲斐市のじんけん大使「やはたいぬくん」も来校して場を盛り上げてくれた。  
#
都留協議会の令和6年度人権の花の最初は富士吉田市立富士小学校で、来賓のご祝辞後に人権の花・種の贈呈式が行われた。みんなの笑顔で人権の願いと花の種が誰かに届きますようにと風船バルーンを飛ばした!
#
体育館に全校児童が集まり,人権の花贈呈式と人権教室を開催した。人権あゆみちゃんとともに人権の花の贈呈を行った。その後「勇気のお守り」のDVDを鑑賞し,感想発表とSOSミニレターの紹介をした。校庭に移動し,メッセージや花の種がついたバルーンをリリース。青空に向かって色とりどりの風船が放たれ,子どもたちの歓声が響いた。
#
人権の花と看板を児童に渡し、峡南協議会の顧問が「人権ケンちゃん」で「人権教室」を実施した。そのあと校庭で「人権あゆみちゃん」の登場後、バルンリリースをした。全員で記念写真を撮り挨拶をして終了した。
#
5年生43名を対象に人権教室を実施した。DVD「プレゼント」を視聴し、いじめについて一緒に考えた。相手の気持ちを考えることの大切さを強調し、いじめを見たとき、いじめられたときの対処方法を伝えた。  

令和6年度「人権の花運動」実施結果

令和5年度 活動結果

令和5年度の活動結果はアーカイブスへ移動しました。

ここからも移動可能です。