ホーム
連合会紹介
会長挨拶
人権とは
啓発テーマ
組織
会則規則等
各種アーカイブス
書類等のダウンロード
主な活動
人権相談
人権啓発活動
リンク
法務省人権擁護局
全国人権擁護委員連合会
甲府地方法務局
Myじんけん宣言
市町村リンク
小中学校リンク
サイトマップ
Home
主な活動
活動結果
活動結果
20240708 北杜市立泉中学校人権教室
「あなたが あなたらしく 生きるために」を題材として、「人権」とは何かを知り、多様性についてDVD(トランスジェンダーの中学生)も活用し、自分の人権を大切にして、相手の人権も大切にする心を大事にすることを確認した。生徒の感想など発表もあり、違いを理解し認め受け入れることを考える機会とした。また、SOSミニレターや人権作文についての概要も説明した。
20240705-2 富士川町立増穂中学校人権教室
10時50分から開催した。教室の流れを説明したと人権作文の「みんなのヒーロー」を生徒5名に読んでもらい、設問を4つ生徒に投げかけた。その都度生徒から発表してもらった。その後「泣いた赤鬼」を上演した。特別ゲストの先生方が素晴らしく、役になりきっていた。終わって生徒からお礼の言葉をいただいて終了した。学校側でいろいろ配慮してもらい有難かった。
20240705 甲斐市立竜王北中学校人権教室
3年生88名に対し人権教室を実施。授業の事前学習として総合的な学習の時間を使って人権侵害のテーマを選び該当する事例を調べさせた。代表6名が取り上げた事例を発表、全体で感想や意見を述べあった。
20240704 韮崎市立韮崎東中学校人権教室
弁護士会と人権擁護委員の共同開催という形態で、1年生125名を対象に学級ごとに人権教室を開催した。弁護士会の出前授業として、「いじめ」特に「SNSによるいじめ」を人権問題として取り上げ、生徒に考えさせた。続いて、人権擁護委員から人権作文の紹介、人権作文の書き方を伝えた。生徒から「自分の人権も相手の人権も守らなければならない。」「いじめられてる人がいたら助ける。」などの感想が述べられた。
20240703 上野原西小学校人権教室
教材「いじめ 心の声に気づく力」を用いて「いじめは絶対に許されないことである」という認識を持ち、人としての「気高さ」や「心づかい」「やさしさ」を児童が持つように、指導していく。見て見ぬふりをすることや知らん顔をすることも「傍観者」として、いじめに加担していることを知らせる。
20240702-3 山梨市立後屋敷小学校人権教室
5年生30人が、DVD「あなたは大丈夫?考えよういじめ~1人で悩まず相談しよう」を視聴した。各グループに分かれて意見を出し合い、代表児童がグループでまとめた意見を発表した。いじめをとおして人権を尊重することの大切さについて理解を深めた。
20240702-2 山梨市立八幡小学校人権教室
2年生7人、3年生22人合計29人に人権の説明をして「いじめ」を題材に人権を考えてもらった。紙芝居「ぼくの気持ち きみのきもち」を山梨人権擁護委員全員が参加して行った。児童たちは熱心に紙芝居を見て、「いじめ」をしない、させない勇気を学んだ。
20240702 中央市立玉穂中学校人権教室
玉穂中学校3年生を対象に,「デートDV」についての人権教室を実施しました。「デートDVって何」を視聴後,人権擁護委員が「デートDV」についての話をしました。生徒に「デートDV」について理解を深めさせることが出来ました。
20240628-2 北杜市立高根中学校人権教室
3年生66名を対象に、かけがえのないあなたへ「いのちのコトバ」を題材として人権教室を実施した。人権意識を高め、自分の周りの人もかけがえのない存在であること、また自分の短所も見方を変えれば長所にもなることを理解させ、自己肯定感を持つように伝えた。和やかな雰囲気の中で、多くの生徒の意見発表もあり、OSミニレターや人権作文についての概要も説明した。
20240628 関東ブロック人権擁護委員連合会大会・埼玉研究大会
関東ブロック人権擁護委員連合会・埼玉研究大会がコロナ後初めて対面で実施された。午前の総会で前年度の活動報告・決算報告、本年度の活動計画・予算案等を承認。午後は一般の委員も加わり、開会行事、次期開催県の新潟県連会長からの大会案内、2つの協議会(秩父・さいたま)から実践発表があり終了。
20240626-2 大月市立初狩小学校人権教室
人権教室のテーマ:下記書籍のテーマを朗読をとおして人権の意義を浸透 低学年:「きつねのおきゃくさま」誰もが幸せになる権利を持っていること
20240626 山梨県立甲府支援学校人権の花運動
猛暑のため、水を撒いたり大きなパラソルを使い、中庭の日陰で実施した。終了後はイメージキャラクターのあゆみちゃんと記念撮影を行い、各教室を回って外に出られない児童とふれあった。
20240624 甲斐市立敷島中学校人権教室
1年生168名を対象に実施。友だち関係に関する2つの事例を提示し、自分ならどう感じるか考えさせ、人権を尊重することへと繋げていった。また、些細なことでも嫌な思いをしている人が、それをいじめと感じるときはいじめであることを伝え、その対処の仕方を考えさせた。
20240620 甲府市立湯田小学校人権の花運動
①人権の花贈呈式 ②ミニ人権教室 子どもたちの呼びかけで登場したウォークバルーンあゆみちゃんから、児童代表に人権の花を贈呈した。ミニ人権教室では、クイズ形式で身近な人権について考えてもらい、花と自分たちの命の大切さやいじめについて真剣に学んでもらった。
20240618 大月市立鳥沢小学校人権教室
人権教室:下記書籍朗読をとおして人権の意義を伝える 低学年(40名):「きつねのおきゃくさま」 高学年(40名):「夕焼けのチュウ」
← 前へ
1
2
3
4
5
(このページ)
6
7
8
次へ →