山梨県人権擁護委員連合会

活動結果

#
大型紙芝居「ぐらぐらもりの おばけ」を実演。「あゆみちゃん」の指人形を使って内容を振り返り、友だちと仲良くし、けんかをしたら謝ることを確認した。
#
上野原市庁舎と福祉ンターふじみで「人権擁護委員の日」啓発活動をまもるくん・あゆみちゃんや上野原市長と共に実施した。
#
さわやかな天候に恵まれ、校庭で元気にあいさつを交わして贈呈式を行った。ミニ人権教室では、クイズ形式で身近な人権について考えてもらい、花と自分たちの命の大切さやいじめについて真剣に学んでもらった。
#
境川小学校4年生22名を対象に人権教室を実施した後、「育てよう やさしい心と思いやり」との願いを込め、代表児童に人権の花を贈呈した。
#
境川小学校4年生22名を対象にスライド紙芝居「ともだち」を上演した、人権教室を行った。自分や友だちを大切にすること、思いやりの心を育てる等の機会となった。また、「SOSミニレター」「子ども人権110番」、世界の争いや貧困について話をした。
#
 南アルプスの麓、武川中学校の1・2先生22名を対象に、かけがえのないあなたへ「いのちのコトバ」を題材に、自己肯定感を持ちお互いを認め合う人権の大切さについて考えました。
#
全校児童18名の小規模な山間の小学校で人権の花運動を実施した。そのあと校庭でバルンリリースをし全員で記念写真を撮った。
#
2年生30名に『ぼくはなきました』を題材にして自分や他人を大切にすることを考えた。5年生33名には『戦争をやめた人たち』を題材に誰もが幸せに暮らす権利があることを考えた。
#
3年生57名を対象に人権の花贈呈式を実施した。ミニ人権教室では、クイズ形式で花と自分たちの命の大切さやいじめなど、身近な人権について考えてもらった。最後にバルーンリリースを行った。
#
人権擁護委員から人権の花とプレゼントを贈呈して、児童皆さんのメッセージを付けたバルーンをリリースしました。バルーンは、大空に向かってまっすぐ上に進んでいき、皆さんは大歓声とともにいつまでもバルーンの行方を見守っていました。
#
第74回山梨県人権擁護委員連合会定時総会が開催され全ての議案が満場一致で承認された。
#
5年生・6年生の児童に人権の花贈呈式と人権教室を開催した。人権教室は「いじめ」をテーマにした授業を行った。
#
富士山が一望できる校庭に全校児童532名が参加して、「人権の花と種の贈呈式」が行われた。花と種を贈呈、人権擁護委員による詩を朗読し、青天の大空にバルーンをリリースした。
#
青空の下、人権の花贈呈式を実施した。ミニ人権教室では、クイズ形式で身近な人権について考えてもらい、花と自分たちの命の大切さやいじめについて真剣に学んでもらった。
#
全校児童143名が、人権の輪が広がっていくように願いを込め、輝く笑顔でバルーンリリースを行った。