山梨県人権擁護委員連合会

活動結果

#
5年生57名を対象に人権教室を実施した。人権とはどんなことかを説明して後、DVD「プレゼント」を視聴し、いじめについて考え対処法を整理した。
#
韮崎市制祭において、人権ブースを設置し、啓発活動を行った。親子連れ、小中学生、高校生、高齢者など様々な年代の方が訪れ、人権への関心が高まったように感じた。
#
「2025まちフェス」に人権ブースを設置し、人権に関するアンケートして人権意識の醸成を図った。人権大使「ふじぴょん」と「人権まもるくん・あゆみちゃん」のトートバックを贈呈した。
#
「村民体育祭り」で「互いの人権を守る地域にしましょう」とアナウンスし、人権大使「なるシカくん」と「人権あゆみちゃん」から子どもたちに発物品をプレゼントして思いやりの心の大切さを伝えた。
#
今年もヴァンフォーレ甲府のホームゲーム(対ジュビロ磐田戦)で人権啓発活動が行われた。今回は法務局の若手職員も多数参加し活動を盛り上げてくれた。
#
大型紙芝居「ぐらぐらもりの おばけ」を実演。「まもるくん」の指人形を使って内容を振り返り、友だちと仲良くし、けんかをしたら謝ることを確認した。
#
さくらっ子保育園の園児年少、年中、年長43名に人権教室を実施しました。委腹話術の春澤委員が10月に退任のため、最後の「人権ケンちゃん」のお話になりました。年長の6名の園児が反応良く対応してくれ、紙芝居、劇も好評でした。園児たちの反応が良くいい教室になりました。
#
  須玉小学校3年生29名を対象に、人権教室を実施しました。「み~つけた」の人権啓発アニメーションを視聴し、その内容をもとに様々な気づきや考えを伝え合うことができました。
#
都留市における「第41回ふるさと時代祭り~八朔祭り~」のイベント会場において、人権啓発活動を実施した。
#
 げんき夢こども園において「ぐらぐらもりのおばけ」の紙芝居を行いました。園児の元気よい挨拶で活動は始まり、園児は紙芝居に見入り真剣に聞いてくれました。
#
 年長、年中97名を対象に、DVD「ねずみくんのきもち」を視聴し、「みんな違ってみんないい・おもいやり」をテーマに、人権教室を実施した。園児とやりとりしながらテーマについて伝えることができた。
#
鰍沢支局にて、人権教室委員会を実施した。4回の人権教室を終えての総括と春澤委員の退任により「腹話術」の代替についての話し合い、新しい朗読劇「クワガタと少年」の内容検討をした。
#
・人権とは何か?  教材DVD「世界を幸せに」を視聴し相手思いやる心を育てることの大切さを伝えた ・擁護委員の三線演奏で「手のひらを太陽に」「さんぽ」を皆で歌った
#
山梨市制施行20周年記念事業「笛吹川源流まつり」で人権啓発活動として啓発グッツを配布した。雁坂トンネル避難坑サイクリングツアーなど各種のツアーがあり、多くの来場者があった。